2017/01/11
どもっす。
3/11土曜日は渋谷に行ってきました。
いつ行ってもTVの取材クルーがいたり、みんなおしゃれで人が多くて苦手な街ですw
わざわざ渋谷まで行ったのは、TAC渋谷校で開催された通信本科生限定セミナースクーリング「科目別学習法」に出席するためでした。
魔境渋谷駅で迷い、ハチ公前の人の多さに辟易し、なんとかTAC渋谷校についたころにはへとへとでしたが出席してとてもよかったです!
sponsored link
セミナースクーリングの内容
セミナーは
- 2016年合否分析
- 科目別学習法
- 2016年の就活状況について
というスケジュールで行われました。
セミナーの対象者が通信本科生としかなかったので当日までわかりませんでしたが、2017年合格目標の方と私と同じ2018年合格目標の方がいました。
なので、セミナーの内容も2017目標のものと2018目標のものの二つがありました。
私の当面の目標は12月の短答合格なので、そこに集中して聞いてきました。
よって今回の内容は基本的に短答メインです。
2016年合否分析
久野講師が審査会等から公表されているデータやTACのデータを用いた2016年の合格者の分析結果や今後目標とすべきことをお話してくださいました。
TACの短答模試は偏差値50をE判定としているらしいので、とにかくまずはE判定から脱すること、財務と管理の積み残しをしないことが重要みたいです。
また、TACの短答模試は正解者比率順にソートした結果を出しているらしく、このソート順の結果で50%前半で初めて×がつくようになるまで勉強することが短答で合格する秘訣みたいです。
科目別学習法セミナー
選択科目以外の各科目の担当講師が5月短答受験者向け、8月論文受験者向け、12月短答受験者向けにそれぞれ学習法をお話してくださいました。
個人的に重要だと思ったところをピックアップすると
財務計算・・・先入観を持たない、視野を広くもつ。論文では理論重視だが、理論で満点は狙えず、計算は白黒はっきりするから大きな差がつく。
財務理論・・・とにかくたくさん読む。次のページの内容をめくる前にわかるくらいに。毎回読み方を変える→時にはおおざっぱに要約するように。
管理・・・原価計算の計算はまとまった時間で解いた方が体系的な理解が深まる。対して管理会計の計算は細切れでも大丈夫な論点多い。(予算は別)基準の原文を最低1回は読もう。テキストは解説だけど、本番は原文の書き方で問われる。
監査・・・絶学無憂。今やってる勉強はリスク評価なのかリスク対応なのか。自分のことを客観的に冷静に見つめる。理解→納得→再現。
企業法・・・本試験では難しい問題はでない。良問多し。地道にテキスト、六法、テストをやっていけばOK。短答答練は8~9割をとれるようにしよう。論文答練は点数気にしなくてOK。六法を時間の許す限り見よう!
懇親会
セミナーの後は軽食ありの懇親会でした。
受講生同士だったり講師といろいろお話する時間でした。
私が今回のセミナーに参加しようと決めた理由の50%はこの懇親会に参加することでした。(残りの50%は企業法の宮内先生とお話すること!)
財務会計の短答免除を受ける際の戦略や税理士事務所内で取り扱っている実務の法人・所得・消費は勉強に活きてくるかといったことを講師に質問したかったのです。
租税法の講師は講義があったため、懇親会には出席しておらず、質問することはできませんでしたが、財務会計の講師の方が出席されていたので、質問しました。
質問内容としては今後の講義の受け方。
私としては上級講義まではすべて受け、短答答練は論文でよく出る論点のみ解くという方向性で考えていましたが、講師の方曰く
「論点を選ぶ時間がもったいないから短答答練はやらなくてよし。連結、企業結合などの論文頻出分野のトレーニングをやればOK」
とのことでした。
これでかなりの時間が捻出できそうです!
財務の講師に質問した後は遠方から来た方とお話させていただいていたら終了の時間になってしまいました。
宮内先生は超人気で入り込む隙間もありませんでした。
帰り際女性の参加者が一緒に写真をとったりしていました。(今考えれば私も写真撮りたかった…!!)
最後の最後部屋から出ようとしたら宮内先生と目が会ったのでチャンス!とばかりにお話しさせていただきました!
めちゃくちゃ優しい方でした!
過去TACの受講生で現在監査法人で勤務されているいわば先輩方の中には宮内信者なる方々がいるらしいのですが、すごく気持ちがわかる。
つーかその話を聞いて私も宮内信者だと自覚しましたw
最近仕事が忙しくて計算科目しか勉強してなかったので宮内信者にあるまじきだったと恥じたので、企業法マシで勉強しようと思います!
また宮内先生とお話したいなぁー(●´ω`●)ゞ
3/9・・・2時間16分
3/10・・・2時間5分
3/11・・・2時間43分
3/12・・・5時間5分
3/13・・・3時間30分
夜型になってしまったので、早く朝型に戻したい!