2017/01/11
どもっす。
最近やることに追われてます><
sponsored link
一週間の勉強時間
64時間・・・一時間足らず><
企業・・・10時間7分
管理・・・10時間45分
監査・・・7時間7分
財務理論・・・3時間41分
租税・・・9時間38分
経営学・・・12時間38分
財務計算・・・10時間2分
私生活でイライラすることがあり、勉強できない日がありました。
週の後半は持ち直したのですが、睡眠時間が犠牲になりました(´;ω;`)
それでもあと1時間がどうにも作れなかったです…
時間の使い方がまだまだだと実感してます。
今週の目標は最低55時間、できれば60時間です。
土曜日か日曜日に祖母と会う予定なんで先週より少なくしてます。
このような時間の記録をはっきりと振り返るようになって気付いたのですが、
科目間のバランスが悪い!
特に財務理論!
やらねばやらねばと思いながらも後回しにしてしまっています(´;ω;`)
最近TACは冬の答練祭り開催中でして、その勉強と復習でかなりの時間がとられてしまいました。
管理はかけすぎてる感があると思います。
が、どうやら管理の答練の成績はかなりよさげなので、そこは素直に喜んでおきます!
今週も真ん中ですが財務理論の比重を上げます!!
やりたいことを全部やろうとすると一日14時間くらい勉強する必要がありそうで…
やるべきなんでしょうが、難しいです><
答練の結果を毎回キチンと一つずつ書こうと思ってたのですが、時間的に無理なので
科目ごとに一つの記事を作り素点、偏差値、平均点、簡単なコメントなどを書くようにしたいと思います!
短答前は「短答さえ通れば論文はイケる!」という謎の気持ちで自分を鼓舞していました。
今となっては「なにいってんだコイツ?」って感じですw