2017/01/11
どもっす。
確定申告のお片付け等々やっていたらいつの間にか1週間立っていました。
今回は先日受けたFP3級の結果とともにFP通勤講座について書いてみます。
※今回のレビューはあくまで個人の感想です!
sponsored link
1月22日にFP3級を受けました
繁忙期にも関わらず、いろいろあってFP3級を受けてきました。
詳しくは→FP試験受けてきましたで。
最初は独学で↓の参考書でも買って勉強しようと思っていました。
しかし、ネットで検索していると年末キャンペーンで安くなっておりかつ合格したら祝い金ももらえる!との広告がありました。
それが通勤講座でした。
通勤講座について軽く調べてみたのですが、中小企業診断士の講座がメインで最近各種試験の講座をたくさん開設しているようでした。
ビビったのが値段設定。
安い!安すぎる!
税理士の簿記論+財務諸表論のセットが5万円切るとか(^_^;)
(ちなみに大手Tでは37万円)
さらには司法試験が14万円!
あんまりにも安すぎて逆に興味を持ちました。
私が申し込んだときはFP3級講座が確か5,000円で祝い金が3,000円くらいのときでした。
5,000円くらいなら試にやってみるかーと軽い気持ちで申し込みました。
(この時年末で試験まで1か月を切ったところくらいでした。)
実際に受講してみて
ながなが書きましたがここからレビューです。
まずはよかった点から
①テキストのボリューム!
FP通勤講座では基本的にテキストはPC、スマホ、タブレットで見てね!という感じなので、申し込み後にテキストが送られてくるということはなく、紙でほしかったら印刷してくださいというスタンスでした。
せっかくなので印刷したのですが、A4で600枚から700枚近く印刷しました!すっごいボリューム(^_^;)
全部は読めませんでしたが、かなり細かく記載されており、試験合格だけではなくFP業務のお供にも使えるのでは!?と思いました。
②レスポンスが速い
私が学習中に気になることがあったので、専用の質問フォームで早朝に連絡したのですが、その日のお昼前くらいには返答が来ました。
また、誤植かな?という部分があったので連絡したら、その日のうちに連絡が来てテキストも訂正されていました。
正直にいってよかった点はこれくらいでした。
以下ダメだなと思った点
①動画の読み込みが遅い!
通勤講座はPC、スマホ、タブレット等を用いて講座を受ける通信系講座です。
他の予備校にもだいたい標準で装備されているように倍速機能があり、個人的にはガッツリ活用しようと思っていた機能なのですが、まっっっったく使えませんでした!
動画の読み込みがあんまりにも遅かったからです。
通勤講座はその名の通り通勤時間で受講できるように一つのテーマをいくつかの短い動画にわけて配信しています。
たとえば厚生年金について12分、10分、20分、8分、6分の動画で講義をするといった感じです。
動画が分割されているため個々の動画において読み込みが必要なのですが、これがとてつもなく遅く、視聴しながら読み込ませるなんてことは倍速をつかっていなくても無理でした。
ちなみに私はPCで視聴しましたが、他の予備校の通信講義や動画サイトなどは問題なく再生できたので私の環境が悪かったわけではないと思います。
②何を見て講義を受ければいいのかわからない!
あほみたいですがマジです。
FP通勤講座では①上記で書いた全部印刷すると600ページほどあるテキスト②要点まとめテキストとテキストが2つあります。
最初のアナウンスで①は特に使わないとのことだったので、②を準備して講義に臨みました。
講義内では講師がパワポのようなものを使いながら講義していたのですが、このパワポの内容と②のテキストの内容に差がかなりあったのです。
動画内で「ここはかなりの頻度ででるので押さえておいてください」と言っていた点が②のテキストには一切書かれていないことがよくあったり、付属の問題集で頻出論点として出題されたものが動画内では全く出てこなかったり…
最初のうちは②のテキストに載っていないことが出てきたらいちいち書き写していましたがあまりにも多すぎて途中であきらめました。
③動画のクオリティが低い!
①と②を包含してしまいますが、クオリティが低すぎでした。
- 同じテーマの連番の動画を見ていて、「この考え方は少し前の動画でお話した○○○の考え方と同じです」といっていたが、そんな部分は前の動画のどこにもなかった。
- 連番の動画なのに色調が急に暗くなる、音量がいきなり変わる等
- 動画、テキスト、問題集で重要度が異なっている
- 誤植が多い、法改正を加味していない点が多い
このほかにもいろいろありましたが、一言でいえばストレスフルな動画で、こんなもの見て通勤した日なんか仕事できないよ!って感じでした。
マジ安物買いの銭失い\(^o^)/って感じでした。
今回の試験では試験3日前くらいに過去問解いてわからなかったらグーグル先生に聞くという勉強法にシフトしました。
多分もう利用しないと思います。
大手予備校の値段が高いのはぼったくりではなく理由があったんや!
ところで結果は?
学科53/60実技85/100で余裕の合格でした。
FP通勤講座が合格の一助になったかどうかは…察してくださいw
全然身につかなかったので、みんなが欲しかった~の参考書を買って読んでおこうと思います。
3/2・・・2時間22分
3/3・・・0分 寝ちゃった(・ω<)
3/4・・・2時間17分
3/5・・・2時間32分
3/6・・・4時間9分
3/7・・・3時間2分
3/8・・・3時間41分