2017/01/11
どもっす。
私は会計士試験の企業法が割と得意で好きなのですが、最近勉強していて恐ろしいことがあります。
それは法改正です。
私は大学生時代に会計士試験にトライした過去があります。
まぁ、今思えばやる気も覚悟もそしてなにより勉強時間が足りなかったので当たり前のように合格することはできませんでした。
そんな中でも会社法は得意で好きな科目でした。
(短答式の勉強しかしたことがないので、短答に限った話ですが)
好きな科目だけあって他の科目(特に財務理論や監査論)に比べて多くの時間を割いていました。
また、私の大学は制限はありますが、他学部の単位を卒業必要単位に入れられたので、会社法の単位を6か8単位ほどとりました。
そのおかげか、数年ぶりに企業法を勉強していても結構覚えていることがあってちょっぴり感動したりします。
もちろん、細かい内容は遠い彼方へいってしまっていますが、大筋や大切な条文番号がすっといえたり、覚えなおすのにも短時間で今のところすんでいます。
しかし、前回受験勉強から今回の勉強開始までの間に会社法は改正が入りました。
大きく変わった点なんかは大丈夫なんです。
(監査等委員会設置会社とか初めはビビりましたw)
すごく細かいところとかも変わっていて、
問題集とか解いていて間違った問題の条文を引いてみると「26改正」って文字をよく見るんですよ。
(もちろん覚えていなくて間違えることの方が圧倒的に多いですw)
税理士でも会計士でもそうですが士業は法律家なので、根拠となる法律が変われば今までの常識ががらっと変わってしまう世界です。
ですので、また法律が変わってしまう前に受かってしまいたいものです。
昨日(1/16)の勉強時間は5時間24分でした。
先週の目標勉強時間30時間は達成できませんでしたが、少し高めの目標だったのでまぁいいとしましょう(震え声)
今週は仕事がやばくてやばい&どーでもいいことに時間を使わねばならないので、つらい一週間になりそうです。。。><