2017/01/11
どもっす。
昨日は朝型生活のメリット、デメリットを書きました。
私は去年の税理士受験生時代の後半に朝型生活を取り入れ大幅な効率改善を達成しました。
当時の勉強時間は朝の3時から8時前までにおよそ5時間でしたが、この勉強時間で合格できたのは通信生であったこともとても大きな要因であったと考えています。
巷では反対され気味の通信生ですが、今日は通信生のメリット・デメリットを書いていきます。
sponsored link
通信生のメリット
いつでもどこでも講義を受講できる
これが一番大きなメリットでしょう。
私は自宅、もしくは職場にて受講しておりました。
今現在も(会計士講座ではありますが)自宅から受講しています。
朝の3時から2コマ受講なんてこともよくありました。
最近はマックやスタバでWIFIが使えたりしますし、PCとポケットWIFIを持ち運べばそれこそどこだって受講できます。
もし仮に、受講できるのは営業時間内のみといった受講時間の制限や、設定したPCやアクセスポイントのみから受講可といった制限があったら私の簿財のダブル合格は無理だったでしょう。
倍速が使える
講義の時間はだいたいどこの予備校も3時間程度みたいですが、通学で受講すると当たり前ですが3時間ほど時間を使います。
しかし、倍速が使える通信では半分まで短縮できます。
メモが多い科目や講師の場合は少し工夫が必要ですが、時短のメリットは(特に複数科目受験生や社会人受験異生にとって)とても大きいです。
また、通常よりも早いスピードで講義が進むので集中していないとあっという間において行かれます。
そのため、強制的に集中できます!(もちろんその分疲労感は半端ないですが><)
通学時間が不要
通学生の場合行き来の時間がどうしてもかかります。
通学時間も勉強することは可能ですが、電卓をたたいたり計算を書いたりできないので、できることに制約ができます。
制約があった方がむしろ効率があがったり、工夫のし甲斐があってそれもまた一興ととらえることもできますが・・・
ここはその人の勉強法や好みによってはあまりメリットには感じないかもしれません。
板書のプリントがもらえる
私は今まで大手、準大手の予備校を渡り歩いてきましたが、たいていどの予備校でも板書のプリントがもらえました。
上記の倍速で受講しているとこのプリントが大いに役立つのです。
プリントに講義で触れた内容を加えて加工し、テキストに貼り付ければ書き込む手間が省けますし、倍速受講中に講師の話やテキストの内容に集中できます。
何回でも受講できる・巻き戻せる
講義を受けている際にテキストのメモに集中しすぎたり、内容が難しくて理解に手間取っていると次の内容に移った際についていけなくて、その部分がわからなくなったりしてしまう経験ってありませんか?
私は割とよくあって、通学生だったころは休み時間や講義終了後に講師に質問しに行ってました。
通信だと該当部分までも巻き戻すのは一瞬だし、わからないところだけをもう一回聞いて、また講義に戻ることも簡単です。
また、あまり推奨できることではありませんが、同じ講義を何回でも受けられるので、内容がわからないところは理解できるまで受講できます。
通信生のデメリット
講師に質問するのが面倒or現実的ではない
各予備校によってまちまちなのですが、やはり通学生に比較すると質問はしづらいです。
電話できる時間帯が決まっている、質問メールの回数に上限がある、FAXを使用する必要がある、質問の返答が早くて2週間後など。
一度質問してから1か月かかったこともありました。
調べた方が圧倒的に早かったです。
受講スケジュールがやや遅い
通信講義はたいていの予備校が新宿や水道橋といった予備校のメッカ(ともいえる?)で通学講義を行ったものを録画・編集して配信しています。
そのため、通学スケジュールに比べてどうしても1週間ほど遅れてしまいます。
講義スケジュールが遅れても試験本番は遅くすることはできないので、その点不利になります。
といっても通信スケジュールに遅れずについていけばそこまで大きな差はありません。
受験友達ができにくい
通学生だと一緒に受講している人と仲良くなることもあります。
予備校であいさつし合う仲の友達が少しでもいればつらい受験生活も少しは潤います。
また、結構予備校で知り合い付き合ったり、結婚まで発展する人たちがいるようです。
まぁ、近年ではSNSの発達から通信生だから友達がいない孤独な戦いをしなくて済むようになりましたが、それでもやはり通学生よりは友達が作りずらいなと私は思います。
(私が単に人付き合いが下手なところもありますが…)
まとめ
一般的にはやめたほうがいいといわれる通信生ですが、通信生には通信生のメリットがあります。
自分の環境と照らし合わせて一度検討してみてもいいと思います。
昨日の勉強時間は3時間39分でした。
おとといが30分にも満たなかったので、進捗遅れ気味です。