2017/01/11
どもっす。
タイトルを見て「えっ?」と思ったあなた!そこのあなた!
税理士受験生ですね?w
sponsored link
第67回(平成29年度)税理士試験は。。。
今年の税理士試験ですね。
日程は8月8,9,10日だったと思います。
つまりまだ未来。
結果などまだ未定なのです。
今週くらいに受験票が届いて
「今年も早稲田かー」とかみなさん思ってるくらいの時期です。
でも私は結果がわかります。
なぜならば。。。
ここで私は100%受かるからです!とか言えればかっこいいのですが、実際は。。。
願書を出していないからです!www
不戦勝。出さなきゃ受かるはずもなし。
願書の手配はしていたのですが、結局受験しないことにしました。
4月の前半くらいまでは消費税を受ける気でいました。
本気の税理士受験生には申し訳ないのですが、会計士試験のオマケで受ける気でいました。
なにかのオマケで受かるほど甘い試験ではないことは百も承知ですが、
私の目的は受かることではなく、受けることにありました。
なに言ってんだってばよ?
意味わかんないですよねw
実はウチの税理士法人は試験休暇には夏季休暇と有給をあてることができるという優良法人(笑)なのですが、
前年の試験結果がC以下だった場合には自由に休めなくなるという決まりがあるのです。
有給推奨日といって強制的に休暇を取らされてしまうという社内規則があり、法令ギリギリ近くまで役員が決めた日程で休まされます。
法律では社員が5日自由に有給取れればOKだそうな。詳しくはググってください。w
私が会計士の論文式を受験する予定なのは来年の夏(平成30年)
論文式は毎年金、土、日の日程で行われるので、受験のためには休む必要があります。
なにより受験前にはガッツリ勉強したいので、長期休暇を8月中に取りたい!
そうなると今年の税理士試験でB以上の判定が必要となり、受験する必要があったのです。
じゃぁ、なんで不出願?
ぶっちゃけ今年の願書提出期間がとっっっぅぅっっっっても忙しくて願書を出す準備ができなかったというのが1割、会計士の勉強もできていないのに消費税も勉強できるか!ってのが4割、受ける必要がなくなったのが5割。
最近組織編制に変更があり、去年以前と変わり残業が常態化してきました。
さすがに消費税に時間をさけないなと思い始めたのが今年の4月の中ごろ。
5月には決算業務でほぼ勉強できなくて困っていたところ、来年以降はさらにもう1社5月申告の担当を任せると言われました。
速攻で「無理っす!」と言いましたがw
めちゃくちゃ役員に怒られました。泣(TT)
就職の面接で言われた待遇とさすがにかけ離れすぎてる感じでなんだかなぁー。
いろいろ理不尽なことがありましたが、ちょっと限界かも。