2017/01/11
どもっす。
あっちゅう間に2月が終わってました。
2月はたいていの税理士事務所では超繁忙期です。
確定申告の期限が3月15日にあるためです。
私の所属事務所も超繁忙でした。
加えて今回の確定申告ではイレギュラーが多くとても疲れました。
まだ1件先方からの返事待ちがありますが、明日には終わります。
長かった!
sponsored link
平成28年確定申告
去年の確定申告より人が3人(うち2人全くの未経験)増えていたので、最初は「去年よりも楽だねー」とみんなで言っていました。
最初にリズムが崩れたのは1月の終わりから2月にかけてでした。
このころリース期間や顧問先でのシステム運用からサーバーや一部PCの入れ替えがあったのですが、入れ替えがうまくいかず不具合が連発し、対応に追われました。
私はITパスポートという全く役に立たない国家資格を持っているので、事務所のITインフラをすべて任されています。
今回の不具合もほぼすべて私が対応したのですが、かなりの時間を取られてしまいました。
不具合が落ち着いたと思ったらインフルエンザになりましたで触れました通り、新人君がインフルになりました。
彼は新人ですが真面目さと能力の高さから初の確定申告ながら戦力としてカウントされていたので、一年目にしては多くの担当を持っていました。
うちの事務所では申告書ができ次第還付だろうが納税だろうがすぐに電子申告するという暗黙の了解があります。(ちなみに今年は納税の場合は2月15日から申告可能でしたが、うちの事務所は無視して10日くらいから電子申告してましたw真似はしないでください。)
ですので、新人君の担当でも申告書が作成できるものは新人君の復活を待つことなく申告しなければならなかったので、私を含めた人たちで処理しました。
もちろん、自分の担当も処理しながらなので残業時間が伸びました。
新人君の担当の顧問先は癖があるところが多かったので、今までやったことがないような確定申告を経験できたので、個人的にはよかったかなーとは思っています。
今まで、不動産と事業ばっかりだったので株とかFXとか譲渡とかはとても新鮮でした。
わからないことだらけなので、調べる時間が超かかりましたがw
今回は換価の猶予申請とか修正申告とかも含めて初めてだらけの確定申告でした。
勉強のほうは?
2月の勉強、ダメダメでした。
繁忙期の勉強時間の作り方で朝型に切り替えて勉強時間を確保するぞ!的なことを書いていましたが、残業が想定を超えて入ってしまったため、勉強時間を確保することがなかなかできませんでした。
20時には帰宅して少し勉強して23時には寝る予定が23時まで残業とかありました(^_^;)
個人的に一番の反省は土日で勉強時間を稼げなかったことです。
平日が辛かったこともありますが、土曜出社して疲れて帰宅後爆睡して起きたら日曜日の夕方だった!的なことも何度かありました。
平日頑張ったぶん土日で回復してまた平日。みたいなダメな流れができてしまっていました。
とりあえず、3月申告法人は担当にはないので、3月は繁忙期勉強できなかった分も頑張ります!
2/23・・・1時間25分
2/24・・・2時間8分
2/25・・・34分
2/26・・・0分
2/27・・・1時間37分
2/28・・・30分
2月・・・70時間43分
3/1・・・3時間47分
5月短答は見送ることにしました。
どう考えても未学習分野を試験までに仕上げることができないからです。
5月受ける方は頑張ってください!どうか合格しますように。
12月には来ないで!w